1. HOME
  2. ブログ
  3. コーチ日記
  4. 登れる人に

コーチ日記

Diary

コーチ日記

登れる人に

こんばんは!嵐大コーチです!

先日、他県のコーチと話をさせていただく機会がありました。
その中で出てきた「プロになる選手の特徴」についての話が、とても印象に残っています。

 

今回お話するのは大きく分けて以下の2つです!

 

① コーチが心配になるくらい練習する選手

そのコーチから見たプロになるような選手は、誰よりも早くグラウンドに来て、誰よりも遅く帰るそうです。
コーチが「今日はもうやめとけ」「やりすぎだろ」と止めるくらい練習をしていると言ってました。

それでも本人は「まだまだ足りないので」と答えるそうです。
ただがむしゃらにやっているのではなく、自分を客観的に見て、足りない部分を補うために工夫して取り組んでいると。

たしかに、私の周りでプロになった人たちには圧倒的な練習量がありました。

ここに、成長し続ける選手の姿勢を強く感じました。

 

② 人の話をよく聞ける選手

もうひとつ挙げられていたのが「人の話をよく聞ける選手」です。

一度の説明で理解して実行できる選手は多くありません。しっかり話を聞けるだけでプレーに意識を持って取り組めるし、成長のスピードも変わっていく。
そのコーチはそう話していました。

そして、この点については私自身も強く感じることがあります。

例えば、自分ではない他の選手のプレーを止めて(フリーズして)指導することがあります。

「今なんでそのプレーを選んだの?」「相手は見えてた?」「どこを見てた?」と質問して、選手が答えながら会話を進めます。
そこから「じゃあ、こういう状況の時はどこにいたらよかったかな?」と整理していくのですが、このやり取りを「自分のことのように考えられる選手」は、同じことで止められなくなるし、次にもっと良いプレーができるようになります。
でも実際には、「自分に言われてないから関係ないや」と聞いていなかったり、「自分のことじゃないから大丈夫」と受け流してしまう子も少なくありません。

これは本当に勿体ないことだと思います。
他の人へのアドバイスを「自分ごと」として吸収できるかどうか。
ここに、成長のスピードの差が生まれているのではないでしょうか。

 

特別な才能だけではなく、「当たり前の積み重ね」

この2つの話を聞いたとき、強く思いました。
プロになる選手は、特別な才能だけでなく、当たり前のことを突き詰めているんだなと。

 

練習量と素直さ

 

一見シンプルですが、すごく大事な要素です!

 

今やるべきことを、今やる。

 

私はコーチとして、日々の指導の中で子どもたちに「聞くこと」「工夫して練習すること」の大切さを伝えていきたいと改めて感じました。

なぜなら、やるべきことをやらずに時間が過ぎると、その差を埋めるのは本当に難しくなるからです。

子どもたちが夢中になって取り組む姿勢を持ち続けられるように、これからもサポートしていきたいと思います。